シャローム 日記
播磨 呉安
新しい順に表示
記事を書く
|
管理者ログイン
郷ひろみの夢
2013/12/25
今日のAM:3:00ごろ郷ひろみの夢を見た。
東根温泉の成田さんの近くで、郷ひろみと会いアドレス
交換をした。
その後、目が覚めた。
これは、成田神社が郷ひろみさんと引き合わせてくれたものと思います。
by gharima
12月25日(水)10:49 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメントを書く
(現在0件)
まゆみちゃんの夢
今日(2013・12・6)永瀬まゆみちゃんを紹介してもらう夢を見ました。
パパは、早くまゆみちゃんに会いたいです。
by gharima
12月6日(金)13:49 |
トラックバック(0)
|
アダルト
|
管理
コメントを書く
(現在0件)
2013/9/24マダラアゲハ
今日家の庭で、マダラアゲハを見ました。
ツマグロヒョウモンと案外似てるかも。
これは、図鑑にあるかな。
by gharima
9月24日(火)16:20 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメントを書く
(現在0件)
2013・9・19面白山の蝶
今日面白山で、珍しい蝶を見ました。
クジャク蝶です。
一度ご覧下さい。
by gharima
9月19日(木)19:12 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメントを書く
(現在0件)
黒伏山にアオサギ?
二年ほど前から、東根市の黒伏山の麓にアオサギ似の鳥が住みついた。
あれから二年なり、アオサギ似が3羽になっていました。
by gharima
9月1日(日)07:54 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメント
1: コウノトリ?
コウノトリとの噂もあるけど。
中国の揚子江のコウノトリ。
3羽になって、めでたい話だ。
by gharima | 9月1日(日)08:44
2: 昼もいた。
2013/9/1
今日の昼も、一羽のコウノウトリがいた。
巣を守っているのだろう。
by gharima | 9月1日(日)15:32
3: 増えた?
2013/9/9
今日も揚子江のコウノトリを見に行きました。
8羽に増えていました。
by gharima | 9月9日(月)07:19
コメントを書く
(現在3件)
クマンバチの新種か。
2013/8/31
今日、クマンバチとスズメバチのあいの子の蜂を見た。
これも、新種か。
by gharima
8月31日(土)09:50 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメント
1: 2012年位から発生
こんなハチ去年位からみかめます。
去年位進化した種か。
by gharima | 8月31日(土)09:56
コメントを書く
(現在1件)
山形県東根のカラス
東根のカラスは、新種かも
ついでに、スズメも、カエルも新種か。
by gharima
8月30日(金)17:27 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメント
1: ここはガラパゴス
山形県東根市はガラパゴス諸島か。
by gharima | 8月30日(金)17:30
2: カエルも
アマガエルかアオガエルが違うと思う。
写真はまたの機会に。
by gharima | 8月30日(金)17:41
コメントを書く
(現在2件)
ベニシジミ
2013/8/29
今日ベニシジミを見た。
全国にいるそうだ。
by gharima
8月29日(木)20:39 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメントを書く
(現在0件)
コカマキリ?
2013/8/29
今日、コカマキリぽいのを見ました。
これホントにコカマキリかな。
by gharima
8月29日(木)17:18 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメント
1: オオカマキリ
オオカマキリかな。
by gharima | 8月29日(木)21:30
2: 新品種なのか。
オオカマキリではあるが、オオカマキリの色は黄緑。
このカマキリはピンク!!
これは、新品種ピンクオオカマキリなのか。
学者さん答えを待つ。
by gharima | 8月30日(金)17:06
3: 普通のカマキリ
2013/9/5
普通のオオカマキリを見た。
ピンクカマキリと違うでしょ。
by gharima | 9月5日(木)17:00
コメントを書く
(現在3件)
シロアゲハを見た
2013/8/29
今日PM2:30分ごろ、キアゲハが来た。
しかし、写真に収められなかった。
その代わり、シロアゲハを撮った。
by gharima
8月29日(木)15:35 |
トラックバック(0)
|
趣味
|
管理
コメント
1: アゲハチョウ
アゲハチョウのオスかな
by gharima | 8月29日(木)21:39
コメントを書く
(現在1件)
(1/2ページ)
>1<
2
最後